【新卒ブログ】休日に「ととのう」(藪﨑)

みなさ~ん、ととのっていますか~?
……ということで皆さんはじめまして!
神奈川ブロック川崎エリア鷺沼事業所の管理責任者を任せてもらっています!
2020年卒・新卒2年目の藪﨑匠(やぶさきたくみ)です!
もともとはプロコースで入社しましたが、今年の4月から鷺沼事業所を引き継ぎ、管理者として日々事務所の運営に尽力しています!
さてさて、そんな私がブログ執筆を心待ちにしていた初回の投稿は、休日の過ごし方!
結構多趣味で語りたいことはプロレス・筋トレ・お酒・コーヒーとたくさんありますが、それは次回以降にお伝え出来たらなぁ~と思います!
最近特にはまっているものがあるので、そのことについて今回は
「熱く!」「暑く!」語らせてもらいます!トップの写真でお気づきになった方もいるとは思いますが…!
♨サウナ♨
最近巷では、サウナブームが来ていることを皆さんご存じでしょうか!!
一度は聞いたことがあるはずの【ととのう】という4文字。
これを読んでくれたみなさんは読了後【ととのう】というサウナの境地に足を踏み入れることができます(?)のでぜひ最後まで読んでくれたら嬉しいです!笑
ちなみに最初の写真は私の部屋の一角にあるお気に入りのサウナゾーンです♨
サウナハットを被っているのは私の大好きな覆面プロレスラー、新日本プロレスの「エル・デスペラード」です笑 この話は次回以降に…!
サウナーやぶさき
先ほどは鷺沼事業所の管理者としての自己紹介でしたが、ちょっとだけサウナー藪﨑匠の自己紹介をさせていただきます笑 しばしお付き合いください笑
子どものころ、1分くらいで「もう出る~限界😇」なんて言った懐かしい記憶がサウナとの一番最初の思い出です。笑
それに温泉施設なのに水風呂があるってどういうこと?!温泉なのに水風呂って手抜きな温泉施設じゃん!って子どもながらに思っていました笑(今となっては水風呂のすばらしさと存在価値を知ってしまったわけですが笑)
なのでサウナ室に入って一生懸命汗をかいているおじさんを見て、「どういう気持ちでサウナに入っているんだろう…😶」と当時は理解できない気持ちでいっぱいでした。笑
そんなこんなでそれきりサウナとは縁遠かった私に1年前転機が訪れました!
元々筋トレも趣味で学生時代からジムに通っていましたが、鷺沼事業所配属にあたり引っ越しと同時にジムも新しく契約したら、そこはお風呂と一緒にサウナもついている施設だったんです!
サウナって最近ブームになっているみたいだし、せっかくだから入ってみようかなぁと思い、ささっとサウナの入り方をネットで検索して、水風呂はそういう理由であったのか~メモメモ、なんて思いながらネットに書いてある通りにサウナ→水風呂→休憩を繰り返してみたら……
なんだこのディープリラックス感は!!!!
そこからあっという間にサウナにはまり現在に至るというわけです笑
↓今ではサウナが好きすぎて「サウナ・スパ健康アドバイザー」という資格を取得したり↓
カードの資格証提示で特定の施設の利用料が割引に!
↓サウナを機に洗顔やスキンケアも今まで以上にしっかりやるようになったり↓
(無印良品でフルライン揃えました笑)
(クレンジング→洗顔→導入化粧液→化粧水→美容液→乳液→クリーム)
サウナでライフスタイルも変わってしまいました笑
これまでに行ったサウナ施設でお気に入りのサウナもいくつか紹介します!
チームラボサウナ(六本木・8/31までの期間限定で2回行きました笑 とにかく映えます笑)
スカイスパYOKOHAMA(横浜・14階のサウナ室から見える横浜の景色は絶景です!)
AKスパ(新宿・本社の帰りにたまに寄ってます笑)
宮前平湯けむりの庄(鷺沼・事務所から一番近くて私のホームサウナです!外気浴の開放感が最高なんです!)
サウナや水風呂って場所によってそれぞれ温度や水温、環境など個性があるので、ぜひ皆さんもお気に入りのサウナを見つけてみてください!
といってもそもそもサウナって何?どういう効果があるの?
といった方のために、ここからはサウナについて簡単に説明したいと思います!
そもそもサウナとは?
サウナ用のマイタオルです笑 かわいくて一目ぼれで購入しました笑
サウナの入り方
サウナとは「サウナ」→「水風呂」→「外気浴」の順番で入ることを1セットとし、通常3セットくらい行うことが一般的です!
それぞれどれくらいの時間がベストかというと、私は4:1:5を目安にしています!
サウナ室8-10分→水風呂1-2分→外気浴10分ほど
わかりやすいのは時間ですが、最近は心拍数のタイミングで決めています!
サウナ室を出るタイミングは通常時の心拍数の2倍になったら、水風呂は心拍数が平常時に戻ってきたら、外気浴はそろそろサウナに戻りたいな~と思ったタイミングが科学的には一番いいと言われているそうです!そして、そのタイミングが先ほどの4:1:5になっています!
とはいえ、一人ひとりベストな時間は異なりますので、お気に入りの入り方を見つけてみてください!
サウナのメリット
最後に私がこんなにはまってしまったサウナのメリットについてお話しします!
リフレッシュ効果・脳疲労がとれる
正直これが、私が思うサウナの一番のメリットだと思っています!
簡単に説明すると、人間の脳は頭を休めようと思っても無駄なことを考えていて休めることってできていないそうなんです。
しかし高温のサウナと冷たい水風呂の危機的状況2連発によって、脳は体を正常な状態に保とうとするので、脳は体を安定させるための指令を出すそうです。
その時に脳は余計な雑念を考えている暇はなくなり、結果として脳がリフレッシュされるということです!
メンタルが安定する/睡眠の質向上/免疫力アップ
どれも大体理由は同じで、サウナと水風呂の温冷交代浴によって自律神経が整えられ正常化します!
サウナと水風呂で交感神経は優位になり、その後すぐに椅子に座ったり横になったりといった休憩・外気浴をすることで、危機的状況二連発状態から脱却できた身体は一気に副交感神経が優位になります!
これにより、交感神経と副交感神経の切り替えが日常生活においてもうまくなるので、自律神経が安定するため、メンタルが安定したり、眠れやすくなったり、免疫力がつくということだそうです!
美肌になる/痩せやすくなる
私はサウナのことを別名、全身美顔器(全身なのか顔なのか…)と説明しています笑
サウナに入って大量に発汗するため、毛穴が開き、詰まっている老廃物が排出されるので、肌がきれいになったり、発汗により代謝がよくなるために、結果として痩せやすくなります!
残念ながら、あくまでもサウナに入れば痩せるというわけではなく、代謝がよくなるだけですのでそこは誤解のないように……笑
「ととのう」
ここまで読んでくださったあなたは、サウナの境地「ととのう」まであと一歩のところにいます!
先ほどお伝えしたように、サウナと水風呂の危機的状況二連発状態から脱却できた身体は、外気浴の時に一気に副交感神経が優位になります!
交感神経によって頭は冴えわたっているのに、外気浴で一気に副交感神経が優位になりリラックスしている2分間のゴールデンタイムは血中にアドレナリンが残っているという身体的には稀有な状態になっています!
この、リラックスしているけど意識はクリアな状態が「ととのう」というものになります!
人によって、ととのい中の表現には個人差がありますが、私は外気浴を始めるとすぐに「ドクンドクン」と全身を血液が駆け巡っているのを実感し、次第に身体の緊張が一気に緩まったときに
「ととのったああああああーーーーーーーーーー」
となります。笑
ととのったことがない方は、ぜひ一度「ととのい」を実感していただきたいです!!
ととのったあとは…
ととのい後は感覚が敏感になり、五感も冴えわたります!
サウナ後に食べるご飯(通称:サ飯)は格別です!なんでもおいしく感じることができます!
サウナ後のドリングはポカリスウェットのイオンウォーターとオロナミンCを混ぜて作るドリンク(通称:オロポ)を飲むと、サウナで失われたビタミンやミネラル・水分を補給することができます!
ポカリを上のラベルまで飲んでから、オロナミンCを入れて作るのが自分流です💥
おわりに
「熱く!」「暑く!」語ってしまいましたが、みなさんととのえましたでしょうか?
今回執筆するにあたって参考にしたのは
加藤容崇『医者が教えるサウナの教科書』ダイヤモンド社
松尾大『Saunner BOOK』A-Works
仕事で疲れた身体をサウナで癒し、明日も頑張ろう!と気持ちがリフレッシュできるので、皆さんも一度体験してみてください!
もし今回のブログでととのえなかったという方、いましたら申し訳ございません!
お詫びと言っては何ですが、私とサ活しに行きましょう!その際は「ととのう」を一緒に体感しましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それでは、ケアリッツかサウナでお会いしましょう!
サウナらー👋