【新卒ブログ】経堂のひよっこ、太陽と芯(日沼)

こんにちは!
経堂事業所の日沼です〜
何かと猛威を奮っている今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか…?
事業所でも対策万全ですが、ふと気づいたことがありまして。
「あれ?私が作った建築模型の名前も『コロナ』だったなぁ。」と……。
とりあえず、実家に戻った時にうちのコロナさんに『君は悪くないぞ。』と伝えました。
1秒でも早く事態が良くなることを切に願っております。
今回のお題は【私の就活について】です〜
私は就活でいい経験をしたと感じています!経験談を綴りますので、よければ目を通したり参考にしたり、共感したりしていただけると嬉しいです♪
私は大学3年の6月に就活始動しました〜。建築専攻なので漠然と建築職に就くと思い、職種を絞りインターンに参加して12月に内々定も出て順調でした
が、
1〜2月、内定が出なくなりました。1次面接すら通らない。内々定が出た会社も返事の催促があり辞退。手札もなく「社会人になれない…。」と柄に合わず落ち込みました(笑)
敗因を考える余裕もなくなり、「数受ければいつか!」と焦って投げやりな気持ちで就活をし撃沈し続けていました…。
そんな中、3月の『合同企業説明会』で転機が訪れました✨
軽い気持ちで訪れた他業種のブースで「おもしろい!」と感じ、建設系以外のブースをメモもとらずぶらぶらしたのです(笑)
ここでやっと『私は建設系の仕事に就きたくない。』ということがわかったのです。大学の授業の影響か『建築で生きていく』ことが怖かったみたいです…。面接でうまくいくわけないですよね(笑)
『専門知識を学ぶならその仕事に就く』に縛られて視野が狭かったことを痛感しました。
しかし、ゼロから踏み出すには2つ悩みがありました👇
・自分に合う or やりたい仕事がわからない
・専門知識を学んだのに職に就かないことに負い目を感じる
そこで出逢ったのが『就職アドバイザーさん』です。『自分が生きていくために働くのだから働きたいと思える企業に挑戦していいんだよ。』とアドバイスをくださいました。
『自分のために働く。』かぁ。周りの目を気にしすぎて気づけませんでした。
そして、
数種の業種、企業を見ている中、なんとな〜く『ここで働きたい。』と思えたケアリッツと出逢いました!5月頃かな?
ただ、介護を知らないしできる自信もなく、ふわふわした理由だとまた面接で落とされる…と不安になりました。
そこでまた転機が。1次面接の前日にバイト先の塾の生徒さんに『先生はおばあちゃんに好かれるからヘルパーさんとかやってそう。』と唐突に言われ、『あ、この仕事やっていける!』と感じたのです!単純者です(笑)
不安が希望へ。生徒さん、ありがとう♪
ケアリッツの面接では、おばあちゃんのケアマネージャーが良い人で憧れていることを自信をもって話すことができました!面接が楽しいとさえ思いました♪
いかがでしたか?
こうして就職が決まり、ひよっこは今充実した日々を過ごしております♪
私の勝算は『就活を早期に始めていたこと』と『自分を知って進路変更した度胸があったこと』だと感じています!
そんなひよっこ、実は今でも建築職に就かなかったことに負い目を感じています。
「勉強したのにもったいない。」、「(他業種の就職を認められる)良いご両親ね。」と言われると、『逃げて親不孝なんだ…。』と捉えてしまい辛い気持ちになります…。
でも、就職が決まった時に『立派な職に就いてくれてありがとう。』と言ってくれたお父さんお母さんや、『その仕事絶対向いてるよ!』と言ってくれた友達や妹がいたから踏ん張れているのかなと感じています♪
私の同期や新卒入社する人は同じ境遇(介護以外の専攻)の人が多いのかな?と感じます。
専攻が違くても私はこの会社でやりたいことや芯✏️があります。同期や新卒の子も何かしら想いがあって入社を決めていると思います。
同期も熱い太陽のような人たちばかりです☀️
そんな同期をみていると、負い目なんか感じないくらい踏ん張って自信をつけようと思うのです♪
うん。がんばるさ!
長々でしたが、目を通してくださりありがとうございました〜
次は都立大学事業所の伊東くんです〜
追記:
うちの模型のコロナさんの名前の意味は『太陽みたいに温かくて人が集まる建物』です♪